ただのつぶやき

押尾学事件を日陰にする為なのかひたすら酒井法子がお茶の間でフューチャーされる、日本の夏。薬事情の夏。夏休みの自由研究課題でこの周辺のトピックを拾い上げた小学生が、親御さん達の間で白眼視される日も近いですね。私としては性教育とあわせてドラッグ教育もきちんと話せる親になりたいと思いますが、そんなこと子供の前で口にするのも・・という方もいたりして大変なんだろうなと。まだ腹から出て来てもないのに、勝手に想像しています。

先日、フランスのコミック(バンド・デシネ)界大御所メビウス氏が来日していたので、明治大学までシンポジウムを聞きに行ってきました。京都では展覧会が開催され、氏のシンポジウム出席のほか、関連書籍の日本版発行など、ちょっとした「知ってた?メビウス」的なイベントが続きました。

シンポジウムやユリイカメビウス特集で分かったのは、日本人作家の多くが時空間表現や、ストーリーテリングの巧みさなどに、情報量の少ないながらも大いに感心し、それこそ出島から手に入れた最新の西洋画を崇めるがごとく魅せられていたということ。言語感覚や言葉遊びの面でも現代的で実験的な試みは多そうなんだけれども、そこはおしなべてフランス語にはばまれてしまったので、一部の研究者を除くと作品理解は片手落ちっぽかったこと。ただ、作画に関しては、同じ作家だけにそのへんの美術史家のテッケトーな漫画理解よりずっと掘り下げて理解してそう・・といった印象でしょうか。あと、フランス側の文献では大麻LSDについて触れられているけれど、画面から興味を持ち、その理解も画面に留まった日本人作家は決してそういう影響を示唆しないこと。(あれだけ見入ったら、きっと何か妙だとは感じただろうけれどね。)

ちなみに、私が唯一持っている作品は「B砂漠の40日間」。1999年か2000年ごろにロサンゼルス郊外のタワーレコードでたまたま見つけて買ったもので、今回発売された日本版と違って表紙は手抜きだし、1ページに1場面の実にシンプルな字のない絵本です。砂漠で瞑想する主人公に立ち現れる、幻覚とも現実ともつかない場面のめくるめく展開、としか言い様のないものですが、誰でもその世界を堪能しやすい、何かユニバーサルな価値を持つ作品です。後に何度も砂漠へ出かけるようになり、砂上のお祭りでは幻覚なんかよりよっぽどクレイジーに違いない人々や光景を目撃するようになると、よけいに愛着の湧く一冊となりました。

自分のスタジオで机に向かっているはずの人のほうが、私が実際に見てきたけれど説明さえできない世界を描写できるという謎をただ「才能」なんだと片付けていたのは、他の日本の作家さん同様、これまた片手落ちでした。ユリイカの特集を読んでわかったのは、「B砂漠」にかけた言葉が「草断ち」つまり、大麻を断っての40日ということ。なるほど「無類の草好き」だったのか、と納得したものの。

これが絶った後なのか・・・・・!


B砂漠の40日間

B砂漠の40日間